VRChat 表情アニメ変更方法(TERU編)
BOOTHで購入したアバターの表情アニメ変更方法について
前提条件
・VRChatのアカウント取得
・Unityのアカウント取得
・VRCSDKの入手
・アバターの購入
・アバターアップロード解禁
・VRCSDK&アバターのインポート
が済んでいること
※BOOTHの NASU製作所 様で購入した
テルちゃん(TERU)アバターを例にした手順です
※VRCSDKのインポート~アバターのインポート&配置の手順、
アップロードの手順については
購入したアバターのアップロード方法を参照してください
↓なお、別ページに本ページに記載した手順を動画にまとめたものを貼ってます↓
表情アニメ改変の流れ動画 (TERUアバター編)(別タブで開きます)
~経緯~
前回のルーシュちゃんでの表情改変では、表情改変で使うプロパティ項目が
元々の既存Animファイルに全て追加されていたため、
『アニメファイルを複製⇒項目の数値を調整』をするだけで
表情の改変が可能でしたが、
本ページで扱うテルちゃんの場合は、
既存のAnimファイルには
その表情で使用しているプロパティ項目のみが
設定された状態のため、表情を改変するには
『使いたいプロパティ項目を追加』する必要があります。
「既存のアニメファイルに使いたい各プロパティ項目が無い?」
↓
「そんなら、Add Propertyすりゃええんやろ!」
と思ったのですが、Animationウィンドウを開いて
複製したアニメファイルを選択してみても
「Add Property」が押せませんでした(よくわからない)

よく分からないですが、以下に記載する手順で表情改変が出来ました
手順1.アニメファイルを新規作成しよう
まず、Unity上部にあるメニュー内の「Window」から「Animation」を選択してAnimationウィンドウを開きます。

次に、「Hierarchy」内のアバターを選択します。
すると、Animationウィンドウ内に「Create」ボタンが出現するので
これをポチっと押します。

すると、Create New Animationという保存画面が開くので
適切な名前を付けて「保存」を押します。
※オススメの名前は「指の形+表情」(例:FIST_Smile等)
※全角文字は避けた方が無難です。

その後、Animationウィンドウを開いた状態で
Hierarchy内のアバターを選択すると
作成したアニメで「Add Property」が押せるようになっています!
(Add Propertyについては後述の手順3で説明するよ)

手順2.アニメに手の動きを追加しよう(コピペ)
表情を追加する前に、手の動きを設定してあげましょう。(別に表情を追加した後でもいいよ!)
※いちいち手動で各項目を設定するのは大変なので、
既存のアニメファイルからコピペする方法を記載します。
まずはAnimationウィンドウを開いた状態で、
既存のアニメファイルをクリックします。
※今回は「手を握りしめた状態+笑顔」のアニメを作りたいので
既存の「FIST_wa」を選択します。

すると、Animationウィンドウ内に
FIST_waの設定項目が表示されますので、
「手の動作に関わる項目」をShiftキーやCtrlキーを用いて
一括選択します。

そしたら、「Ctrl+C」でコピーを行い、
Animationウィンドウを開いた状態で
Hierarchy内のアバターを選択して
先程作成したアニメ[FIST_Smile]の編集画面を開きます。

その状態で「Ctrl+V」を押して
先程コピーした手の動きを貼り付けます。

これで「FIST_Smile」に手の動きを設定することが出来ました!
手順3.表情改変に使うプロパティ項目を追加しよう
まず、Animationウィンドウを開いた状態でHierarchy内のアバターを選択します。
編集したいアニメタイトルが表示されていることを確認し
「Add Property」をクリックします。

--------------------------------------------------------------
※なお、複数のアニメを作成している場合は
最初に作成したアニメが勝手に選択された状態になっているので
アニメタイトル部分をクリックして編集したいアニメを選びましょう。

--------------------------------------------------------------
テルちゃんの場合、
表情のプロパティ項目は
Body>Skinned Mesh Renderer
の配下部分にたくさんあります。

今回は「手を握りしめた状態+笑顔」にしたいので
「笑い」を追加します。

※プロパティ項目を追加する時は、
各プロパティ項目の右端にある「+」マークを
押さなければならないので注意が必要です(見落としがち)
手順4.追加したプロパティ項目の値を調整しよう
Add Propertyさえしてしまえば後はルーシュちゃんのケースと同じように
各項目の数値を調整すればOKです。
開始?と終了?の2フレームがあるので
『|←』ボタンと『→|』ボタンを使って
両方のフレームの数値を調整します。

なお、実際の表情を見ながら
改変を行いたい場合は、
Hierarchy内のアバターではなく、
Project内のアニメファイルを選択すれば
右下の方にキャラが表示されますので
ここを見ながら数値を調整しましょう。

※初期状態では
画面右下のアニメプレビューウィンドウ?に
変なおっさんが浮かんでいると思いますが、
アバターの表情が見れるように
Hierarchyのアバターをプレビューウィンドウ?に
ドラッグ&ドロップしておきましょう

なお、たまにScene内のアバターが
アニメプレビューウィンドウ?のように
膝曲げ状態になってしまう謎事象が発生することがあります。

Unity再起動とかで治ることもありますが、
がとーしょこらのおみせ 様が配布・販売している
「VRCDeveloperTool」を使うと簡単に治すことが出来ます(神)
~余談.更に新たなアニメーションを作ろう~
更に追加でアニメファイルを作りたい時は、まず、Animationウィンドウを開いた状態で
Hierarchy内のアバターを選択します。
その後、アニメタイトル部分をクリックし、
「Create New Clip...」を選択します。

そうすると、保存画面が開きますので
適切な名前を付けて保存すればOKです!
※編集方法については手順2~4とほぼ同様なので省略します。
手順5.アニメーションオーバーライドをセットしよう
まずはHierarchy内のアバターをクリックします。※Animationウィンドウは使わないので閉じていいよ!
※まだ「VRC_Avatar_Descriptor」を追加されていない場合は
画面右側の「Inspector」内にある
「Add Component」から追加する必要があります

初期状態では、
VRC_Avatar Descriptor内の
「Custom Standing Anims」が「None」になっていますので
右端の〇をクリックして
既存のアニメーションオーバーライドである 「CO_MI」を選択しましょう。

手順6.アニメーションオーバーライドに
アニメーションをセットしよう
ANIMEフォルダにあるアニメーションオーバーライド(CO_MI)を選択すると
画面右のInspectorにアニメ選択画面が表示されます
ここでそれぞれの項目の右端の〇を押すと
アニメ選択画面が出てくるのでセットしたいものを
選択しましょう

※FISTのアニメとしてFIST_Smileを設定する図
ちなみに選択項目は
名称 | 状態 | コマンド | Viveコン |
---|---|---|---|
IDLE | 待機 | Shift+F1 | ー |
FIST | グー | Shift+F2 | 中心 or トリガー |
HANDOPEN | パー | Shift+F3 | サイドボタン |
FINGERPOINT | 指さし | Shift+F4 | 右上 |
VICTORY | ピース | Shift+F5 | 右 |
ROCKNROLL | ロックンロール | Shift+F6 | 右下 |
HANDGUN | 銃 | Shift+F7 | 左下 |
THUMBSUP | 親指グッ | Shift+F8 | 左上 |

後はアバターをアップロードすれば完了です
※下記の別ページに、今回の表情変更の流れをまとめた
キャプチャー動画を置いています
↓
TERUアバターの表情改変動画(別タブで開きます)
いろいろな表情を作って遊びましょう!
\ ピースピース! /

\ スヤァ... /

\ ニヤニヤ... /

お疲れさまでしたっ☆
☆ココを押すと画面上部に戻ります☆